2012年05月08日
参りました
イヤー本当まいったなぜって!風邪ですよ熱が出て(38.5)体が…でも世の中容赦無く進んでしまう!ヤルシカナイナ
お茶を作りながらいろいろな事を考えている自分です。 もっともっとひとの和をもとめてChallengeしてみたいです。
2012年05月08日
イヤー本当まいったなぜって!風邪ですよ熱が出て(38.5)体が…でも世の中容赦無く進んでしまう!ヤルシカナイナ
2012年05月04日
いったんコンテナに集めた茶葉を蒸し器に通して蒸気で蒸かしますこの作業がけっこう大切でその後の工程影響するんですこれは蒸葉処理機蒸気のあら熱をとったり余分な水分を飛ばしますこれは葉打機茶葉をふくって水分を取り除く作業に入りますつづく!
2012年05月04日
摘んだお茶をトラックで工場へ運びますなるべく早く運ばないとなりませんそのままコンテナの中へ加工を待ちますこの後も順次アップして行きます余裕があったらね!
2012年05月03日
写真からわかることがあります今年は、なかまか大変な年になりそうな予感まぁ、毎年大変なんだけどね。今から、自然との戦いの準備をしておかないとと言っても、心の準備ですけど。
2012年05月03日
どこかな?東海道線?ミニチュア風の風景写真です。
2012年05月02日
見てきました菊水の滝普段は水量が少ないのですがこれだけ降れば見応えがありますこれも掛川市内の滝ですところで、明日の全国お茶まつりプレイベントはどうなるのか?早く雨が上がるといいですね。
2012年05月02日
あいにくの天気何ですが今日も野菜市開いてみましたしかし、この天気で出かけて来る人はいませんね〜ヒマだな〜JA夢咲茶業振興センターの前 和田
2012年05月01日
時々、ぶらぶらっとあっちこっちに出かけます本当に何となくなんですが出会いましたちょっとびっくりしましたが、写真は撮れました「カモシカ」ですえーと、そうそう掛川の松葉の滝へ何となくいったんです滝のすぐ上で道に飛び出しで来て道の上でしばらくアイコンタクトし...
2012年05月01日
はっきりしない天気だなさっきからたまにパラパラと今日は子供たちが楽しく遠足に行ってます降らないでやってちょうだいそれでも茶摘みはしてますよ!
2012年04月30日
みんなでお茶の手摘み、やってます近頃は子供たちも手伝だってお茶摘みをするのは珍しいかも昔はみんなが力を合わせて進めていたんだよね!
2012年04月30日
新東名じゃありません前からあるほうです。車が分散して本当に空いています県内は楽になりましたその分、元の道路に戻ったところは(三ケ日と御殿場)どうなるんだろう?結構大変そう!ところでお茶摘はしてますよ茶園から東名がよく見えるんです!摘んだお茶を工場に持っ...
2012年04月30日
市場です。たくさんの製品を並べて品定め?本当は、もう少しはやい時間だともっともっと活気がありますが。とにかく、いい取引を期待してます。
2012年04月29日
順調にできあがりを迎えています明日は市場に出ます。本当に楽しみになってきました。
2012年04月29日
今年始めて、自社工場での生産です。いい感じに、仕上がりそうです。楽しみにしましょう。
2012年04月29日
焼肉だ!始まりだ!何を焼こうか?まずは肉、豪快に丸焼き肉だ実は猪の丸焼き(冷凍保存)を作りました丸焼きの姿を見たい?本当に見たい人は画像をクリック猪さんの貴重なお肉をいただきましたとてもおいしかったです。ごちそうさま!
2012年04月28日
少し見ない間にこんなに成長していましたん~でもまだ大丈夫食べられます今夜はキノコ三昧でしょうか椎茸さんおいしくいただきます。
2012年04月28日
今年もやっと始まりました丁寧に一芽ずつ摘み取って特別なお茶の製造をしました製造中どんな出来になるか楽しみです。もう今少し畑の様子を見て本格的にお茶摘みが始まるのはもう少し後になりそう・・・新茶の香りが届くのが少し遅れそうです
2012年04月27日
ここ一年ちょっと落ち着かない日々を送ってきましたが少しだけ落ち着いてきたような気が・・・また新茶の季節がやってきたことだしいつまでも悶々としていられないし少しずつ社会復帰していこう!(出来るだけね。)何も解決は出来ないけどそれでも生きて行かなくっちゃな...
2011年08月31日
台風の影響か、風が強いですが今日も野菜市やりましたもうすぐ東北では野菜が採りにくい季節になってきます静岡は温暖でいいね!よく聞きますが東北の生活を聞くと納得します。そのへんも助けあいできるようにがんばろう日本!
2011年08月28日
今回の任務で一番遠い場所宮古市で知人の家を訪ね(津波被害に遭って家は解体更地にその後山田町大沢地区、飯岡地区へ盛岡からの物資運搬チームに合流荷下ろしの手伝い(ほんのちょっとだけ!)菊川茶の配布(世帯が多すぎて全戸分は無くて申し訳ないです。)また持って行...